“Ikemasen”, “Dame desu” and “Narimasen”: How Are They Different?
ルビつき和訳は英文の下に続きます。/ The Japanese translation with Ruby follows the English text.
Contents 1. Three ways to say: "It will be no good!" 2. "Ikemasen" 3. "Dame desu" 4. "Narimasen" 5. Summary
******************************
1. Three ways to say: “It will be no good!”
In Japanese, the expressions for obligation (“I must do…”) or necessity (“I need to do…”) are made of two parts.
One part says: “If I don’t/wouldn’t do [something]”, and the other part continues: “It is/it will be/it would be no good!”.
It is a double negative structure, and as a result, it means the equivalent of “I must do [something].” or “I need to do [something].” in English.
In this post, we will focus on the second part.
There are three expressions for: “Ikemasen”, “dame desu”, and “narimasen” to fit here. They all mean “it is/will not good/permitted to do…” but there are slight differences in nuance and usage.
How are they different?
2. “Ikemasen”
“Ikemasen (in the polite style)” or “ikenai (in the plain style)” is, in my opinion, the most popular in conversation.
It gives the impression that the speaker is saying it from his/her personal judgment under specific circumstances (not speaking in general).
As a result, you can use it in a sentence with yourself as the subject (see Example 1) or with someone else as the subject (Ex. 2).
Ex. 1. Watashi wa maiasa kusuri o ni-shurui nomanaito ikemasen. (Every morning, I have to take two kinds of medicine.)
Ex. 2. [A mother says to her children] O-mise no mono ni sawaccha ikemasen. (Don’t touch the things in the store.)
3. “Dame desu”
A much more informal way to say “no good” is “dame desu (the polite style)” or “dame [da] (the plain style)”.
“Dame” is a Na-Adjective and is often used in casual conversation. Generally it means something bad, disappointing or unaccetable.
In the sentence pattern for obligation, “dame desu” means “no good” “not allowed”. You can use this expression in a sentence with yourself as the subject (see Ex. 3) or someone else as the subject (Ex. 4).
Ex. 3. Repooto, ashita made ni dasanakucha dame desu ka? (Do I have to submit the report by tomorrow?)
Ex. 4. [Mother to her children:] Abunai! Socchi iccha dame!! (It’s dangerous! Don’t go that way!!)
4. “Narimasen”
“Narimasen (the polite style)” or “naranai (the plain style)” sounds the most formal of the three expressions for “no good”. It is rather coercive, and is more for the written style.
We feel this way because you see it all the time in legal documents, written rules and regulations, scriptures and so on (Ex. 5). It gives you the impression that someone in authority requires or orders you to do something. You could neglect the requirement or duty or break the rule on pain of some punishment.
Ex. 5. Ken’etsu wa kore o shite wa naranai. Tsuushin no himitsu wa, kore o okashitewa naranai. (No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated. Constitution of Japan, Article 21-2)
Then how does it sound in conversation?
You can use it in a statement with yourself as the subject (3-2). It sounds more formal than “ikemasen”, let alone “dame”, but it’s still natural. It is maybe because you sound more objective by using the coercive expression on the obligation you place on yourself.
Ex. 6. Korekara unten no renshuu ni ikanakereba narimasen. (I must go practicing to drive.)
If, however, you use it in a sentence with someone else (such as “you” “he”, or “they”) as the subject, it sounds as if you spoke as an authority, or behove as a part of the authority. It’s fine if that’s your intention, but if not, and you use it simply as a replacement for “ikemasen” or “dame”, it sounds stilted and awkward.
5.Summary
The following is a summary of this post:
- “Ikemasen (ikenai)”: Very commonly heard in conversation.
- “Narimasen (narana)”: More used in written language. You can freely use it when you talk about your own obligation but it’s safer not to use it in a sentence with a subject in the second person.
- “Dame desu (dame)”: More casual than “ikemasen” and very often used in conversation.
However, as for my comments on fine nuances, frequency of use and such, you don’t have to take them at full face value. There may be different ways of feeling about them depending on the area, generation, etc., of the listener.
If you have the chance to travel to different parts of Japan, or watch movies, drams and interviews, carefully listen for how people speak, feel, and think.
[End of the English Post ]
「いけません」「だめです」「なりません」はどう違う?
目 次 1. 「ゆるされない」をいう三つの表現 2. 「いけません」 3. 「だめです」 4. 「なりません」 5. まとめ
********************************
1. 「ゆるされない」をいう三つの表現
日本語では、義務や必要性の表現は、二つの部分で成り立っています。
一つ目の部分は「私が何々をしなかったら」という意味で、二番目は「悪いことになる」という意味です。
この表現は二重否定文になっているので、結果として英語の「〜しなければなりません」と同じ意味になります。
この投稿では、この二番目の部分に焦点を当てます。
ここには「いけません」「なりません」または「だめです」のどれかが入ります。三つとも「よくない」「許されない」という意味で、どれも重要ですが、少しニュアンスと使い方が違います。
どう違うのでしょうか。
2. 「いけません」
「いけません」「いけない」は、会話で一番よく使うと思います。
「いけません」は、話し手が個人的な判断で、ある特定の状況で言っている(一般的に話しているのではない)感じがします。
これは自分自身を主語とした文で使ってもいいし (例1-1を見てください)、他人を主語としても構いません (例1)。
例1. 私は、毎朝に薬を二種類飲まないといけません。
例2. [母親が子どもに] お店の物にさわっちゃいけません。
3. 「だめです」
「だめです」「だめだ」はずっとくだけた表現です。
「だめ」はナ形容詞で、普段の会話でよく使われる言葉です。一般に、何か悪いこと、がっかりさせられることやもの、受け入れられないことやものに使います。
「義務」を表す文型では、「だめです」はよくない、許されないという意味です。自分自身を主語とした文で使っても (例3)、他人を主語とした文で使っても構いません (例4)。
例3. レポート、明日までに出さなくちゃだめですか。
例4. [母親が子どもに] 危ない!そっち行っちゃだめ!!
4. 「なりません」
「なりません」「ならない」は一番あらたまった言葉で、強制力を感じさせます。話し言葉より書き言葉によく見られる表現です。
書き言葉の中でも、特に法的文書、規則書、聖典などに出てくることが多く、権威あるものによって義務・必要性が断じられている感じがします (例5)。その義務を怠ったり規則を破ったりすれば、罰が与えられることもあります。
例5. 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。(日本国憲法第21条)
では、「なりません」は会話でどう聞こえるでしょうか。
自分を主語とした文では、先の「いけません」よりは改まった感じですが、自然です (例6)。自分に課す義務に関しては、強制力のある言い方をするとより客観的な視点から述べているように聞こえるからだと思います。
例6. これから運転の練習に行かなければなりません。
しかし、これを会話で誰か他の人に使うと (すなわち話している相手や第三者を主語にすると)、あなた自身が権威として、あるいは権威の一部であるように振る舞って義務や必要性を述べているように聞こえます。そのつもりで使うならいいけれど、単純に「いけません」「だめ」の代わりに使うと、語調が強すぎておかしな感じになります。
5.まとめ
以下に簡単にまとめます。
- 「いけません (いけない)」: 日常生活で一番よく使われる。
- 「なりません (ならない)」: 書き言葉によく使う。会話では、自分の義務を述べる文には自由に使えるが、二人称を主語とする文では使わない方が無難。
- 「だめです (だめ)」: 「いけません」よりくだけた感じ。日常生活でよく使う。
ただ、こまかいニュアンスや使われる頻度その他については、地域、世代などによって感じ方に違いがあると思います。ですから、ここの話をすべて額面通りに受け取る必要はありません。
旅行した時でも、映画やアニメを見た時でも、日本語を聞く機会があったら、ぜひ自分で感じて、考えてみましょう。
[和文部終わり]