“Ikemasen”, “Dame desu” and “Narimasen”: How Are They Different?

ルビつき和訳は英文の下に続きます。/ The Japanese translation with Ruby follows the English text.

Contents

1. Three ways to say: "It will be no good!"
2. "Ikemasen"
3. "Dame desu"
4. "Narimasen"
5. Summary

******************************

1. Three ways to say: “It will be no good!”

An image to tell you the difference between the three expressions for “no goo”:“ikemasen”, “narimasen” and “dame"
A mom’s first word to say “no” to her baby “Dame!” then “Ikemasen”
母親が、赤ちゃんに言う最初の拒否の言葉は「だめ」そして「いけません」
Image by: photo-ac

In Japanese, the expressions for obligation (“I must do…”) or necessity (“I need to do…”) are made of two parts.

One part says: “If I don’t/wouldn’t do [something]”, and the other part continues: “It is/it will be/it would be no good!”.

It is a double negative structure, and as a result, it means the equivalent of “I must do [something].” or “I need to do [something].” in English.

In this post, we will focus on the second part.

There are three expressions for: “Ikemasen”, “dame desu”, and “narimasen” to fit here. They all mean “it is/will not good/permitted to do…” but there are slight differences in nuance and usage.

How are they different?

2. “Ikemasen”

“Ikemasen (in the polite style)” or “ikenai (in the plain style)” is, in my opinion, the most popular in conversation.

It gives the impression that the speaker is saying it from his/her personal judgment under specific circumstances (not speaking in general).

As a result, you can use it in a sentence with yourself as the subject (see Example 1) or with someone else as the subject (Ex. 2).

Ex. 1. Watashi wa maiasa kusuri o ni-shurui nomanaito ikemasen. (Every morning, I have to take two kinds of medicine.)

Ex. 2. [A mother says to her children] O-mise no mono ni sawaccha ikemasen. (Don’t touch the things in the store.)

3. “Dame desu”

A much more informal way to say “no good” is “dame desu (the polite style)” or “dame [da] (the plain style)”. 

“Dame” is a Na-Adjective and is often used in casual conversation. Generally it means something bad, disappointing or unaccetable.

In the sentence pattern for obligation, “dame desu” means “no good” “not allowed”. You can use this expression in a sentence with yourself as the subject (see Ex. 3) or someone else as the subject (Ex. 4).

Ex. 3. Repooto, ashita made ni dasanakucha dame desu ka? (Do I have to submit the report by tomorrow?)

Ex. 4. [Mother to her children:] Abunai! Socchi iccha dame!! (It’s dangerous! Don’t go that way!!)

4. “Narimasen”

“Narimasen (the polite style)” or “naranai (the plain style)” sounds the most formal of the three expressions for “no good”. It is rather coercive, and is more for the written style. 

We feel this way because you see it all the time in legal documents, written rules and regulations, scriptures and so on (Ex. 5). It gives you the impression that someone in authority requires or orders you to do something. You could neglect the requirement or duty or break the rule on pain of some punishment. 

Ex. 5. Ken’etsu wa kore o shite wa naranai. Tsuushin no himitsu wa, kore o okashitewa naranai. (No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated. Constitution of Japan, Article 21-2) 

Then how does it sound in conversation? 

You can use it in a statement with yourself as the subject (3-2). It sounds more formal than “ikemasen”, let alone “dame”, but it’s still natural. It is maybe because you sound more objective by using the coercive expression on the obligation you place on yourself.

Ex. 6. Korekara unten no renshuu ni ikanakereba narimasen. (I must go practicing to drive.)

If, however, you use it in a sentence with someone else (such as “you” “he”, or “they”) as the subject, it sounds as if you spoke as an authority, or behove as a part of the authority. It’s fine if that’s your intention, but if not, and you use it simply as a replacement for “ikemasen” or “dame”, it sounds stilted and awkward.

5.Summary

The following is a summary of this post:

  1. “Ikemasen (ikenai)”: Very commonly heard in conversation.
  2. “Narimasen (narana)”: More used in written language. You can freely use it when you talk about your own obligation but it’s safer not to use it in a sentence with a subject in the second person.
  3. “Dame desu (dame)”: More casual than “ikemasen” and very often used in conversation.

However, as for my comments on fine nuances, frequency of use and such, you don’t have to take them at full face value. There may be different ways of feeling about them depending on the area, generation, etc., of the listener. 

If you have the chance to travel to different parts of Japan, or watch movies, drams and interviews, carefully listen for how people speak, feel, and think. 

[End of the English Post ]

「いけません」「だめです」「なりません」はどう違う?

目 次

1. 「ゆるされない」をいう三つの表現
2. 「いけません」
3. 「だめです」
4. 「なりません」
5. まとめ

********************************

1. 「ゆるされない」をいう三つの表現

日本語では、必要性ひつようせいひょうげんは、二つの部分で成り立っています。

一つ目の部分は「私が何々をしなかったら」という意味で、二番目は「悪いことになる」という意味です。

この表現は二重否定文になっているので、結果として英語の「〜しなければなりません」と同じ意味になります。

この投稿では、この二番目の部分に焦点を当てます。

ここには「いけません」「なりません」または「だめです」のどれかが入ります。三つとも「よくない」「ゆるされない」というで、どれも重要ですが、少しニュアンスと使い方が違います。

どうちがうのでしょうか。

2. 「いけません」

「いけません」「いけない」は、かい一番いちばんよく使つかうとおもいます。

「いけません」は、はな人的じんてき判断はんだんで、ある特定とくていじょうきょうっている(一般的いっぱんてきはなしているのではない)かんじがします。

これはぶんしんしゅとしたぶん使つかってもいいし (れい1-1をてください)、にんしゅとしてもかまいません (例1)。

例1. わたしは、毎朝まいあさくすり種類しゅるいまないといけません。

例2. [母親ははおやどもに] おみせものにさわっちゃいけません。

3. 「だめです」

「だめです」「だめだ」はずっとくだけたひょうげんです。

「だめ」はナ形容けいようで、普段のかいでよく使つかわれることです。一般に、何か悪いこと、がっかりさせられることやもの、受け入れられないことやものに使います。

」をあらわ文型ぶんけいでは、「だめです」はよくない、ゆるされないというです。ぶんしんしゅとしたぶん使つかっても (れい3)、にんしゅとしたぶん使つかってもかまいません (例4)。

例3. レポート、明日あしたまでにさなくちゃだめですか。

例4. [母親ははおやどもに] あぶない!そっちっちゃだめ!!

4. 「なりません」

「なりません」「ならない」は一番いちばんあらたまったことで、きょうせいりょくかんじさせます。はなことよりことによくられるひょうげんです。

ことなかでも、とく法的文書ほうてきぶんしょ則書そくしょ聖典せいてんなどにてくることがおおく、けんあるものによって必要性ひつようせいだんじられているかんじがします (例5)。そのおこたったりそくやぶったりすれば、ばつあたえられることもあります。 

例5. 検閲けんえつは、これをしてはならない。通信つうしんみつは、これをおかしてはならない。(本国憲法第ほんこくけんぽうだい21じょう)

では、「なりません」はかいでどうこえるでしょうか。

ぶんしゅとしたぶんでは、さきの「いけません」よりはあらたまったかんじですが、ぜんです (例6)。ぶんかんしては、きょうせいりょくのあるかたをするとよりきゃっかんてきてんからべているようにこえるからだとおもいます。

例6. これから運転うんてんれんしゅうかなければなりません。

しかし、これをかいだれほかひと使つかうと (すなわちはなしているあい第三者だいさんしゃしゅにすると)、あなたしんけんとして、あるいはけんいちであるようにって必要性ひつようせいべているようにこえます。そのつもりで使つかうならいいけれどたんじゅんに「いけません」「だめ」のわりに使つかうと、調ちょうつよすぎておかしなかんじになります。

5.まとめ

簡単かんたんにまとめます。

  1. 「いけません (いけない)」: にちじょう生活せいかつ一番いちばんよく使つかわれる。
  2. 「なりません (ならない)」: ことによく使つかう。かいでは、ぶんべるぶんには自由に使つかえるが、にんしょうしゅとするぶんでは使つかわない方が無難。
  3. 「だめです (だめ)」: 「いけません」よりくだけたかんじ。にちじょうせいかつでよく使つかう。

ただ、こまかいニュアンスや使つかわれるひんそのについては、いきだいなどによってかんかたちがいがあるとおもいます。ですから、ここの話をすべて額面通がくめんどおりに必要ひつようはありません。

旅行した時でも、映画やアニメを見た時でも、ほんを聞く機会があったら、ぜひぶんかんじて、かんがえてみましょう。

[和文部終わり]

Print Friendly, PDF & Email

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

fourteen + eight =