The Katakana That Disappeared

ルビ付きの和訳が英文の下にあります。 / Japanese translation with Ruby is on the bottom of this page.

Contents
  1. A katakana that disappeared
  2. What is “ヴ”?
  3. Words with “va” “vi” “vu” “ve” “vo”
  4. A change in the spelling system
  5. The transition of “v” to “b”
  6. The remains of the old spelling
  7. MoFA and the katakana that disappeared 
  8. “ヴ” can be very important to some
  9. “ヴ” in today’s Japanese
  • japanese translation

***********************************

1. A katakana that disappeared

An image of a katakana that disappeared
[Click any image to enlarge / クリックすると画像が拡大されます] The MoFA’s website of Cabo Verde as of March 31, 2019

From April 1, 2019, the character “ヴ (pronounced “vu”)” in foreign country names disappeared from official documents of the Ministry of Foreign Affairs (MoFA).

You may have seen the katakana “ウ” (“u”), but did you know another katakana, “ヴ”?

2. What Is “”?

“ヴ” is a katakana created near the end of the Edo Era. 

At that time, the Japanese people had re-discovered Western culture. It was a huge collection of information, and much of it had not been available to them through the meager communication with Holland allowed by the Tokugawa Shogunate.

As the Japanese tried to learn about and from the West, they found that many Western words contained “v” whose sound didn’t exist in Japanese then.

Therefore, Fukuzawa Yukichi, an educator, proposed to use new characters “ヷ”, “ヸ”, “ヴ”, “ヹ”, “ヺ”, to express “va”, “vi”, “vu”, “ve”, and “vo” respectively. He just added two very short lines on the top right of existing katakana, “ワ (pronounced “wa”)”, “ヰ (pronounced “i” today)”, “ウ (“u”)”, “ヱ (pronounced “e” today)” and “ヲ (“o” or “wo”)”.

That is how “ヴ (vu)” was born.

3. Words with “va” “vi” “vu” “ve” “vo”

Well known examples with these characters include:

  • ヷイマール (Vaimaaru for Weimar)
  • ヸオロン (vioron for violin in French)
  • ヴロンスキー (Vuronskii for Vronsky in “Anna Karenina”)
  • 『ヹニスの商人』 (“Venisu no shoonin” for “Merchant of Venice”)
  • ヺルガ (Voruga for the Volga, the longest river in Russia)

4. A change in the spelling system

After WWII, there was a big education reform in Japan. In 1947, new spelling rules were enforced and as a result, “ヷ”, “ヸ”, “ヹ” and “ヺ” went out of use.

As for “ヴ”, it stayed, but it was used in a different way.

In the new spelling system, “ヴ” had two pronunciations. When we read it alone, we pronounced it “vu”. However, if we saw it followed by another character such as “ァ (“a”)”, “ィ (“i”), “ェ (“e”)”, “ォ (“o”)”, or “ュ (“yu”)”, it stood for “v” and as a combination we read it “ヴァ (“va”)”, “ヴィ (“vi”)”, “ヴェ (“ve”)”, “ヴォ (“vo”)” or “ヴュ (“vyu”)” as one mora.

5. The transition of “v” to “b”

During the subsequent decades, the Japanese borrowed a huge number of words from English and began to use them in everyday life.

Some words were spelled with “ヴ” such as in “テレヴィジョン (“terevijon” for television)”. However, the use of “バ (“ba”)”, “ビ” (“bi”), “ブ (“bu”), “ベ (“be”)”, “ボ (“bo”)” in place of “ヴァ (“va”), “ヴィ (“vi”)”, “ヴ (“vu”)”, “ヴェ (“ve”)”, “ヴォ (“vo”)” has become increasingly common. 

With the “b” sound, we feel that the word has truly become a part of Japanese. Now we call a TV set “テレビ” only.

Other such examples:

  • バニラ (“banira” for vanilla)
  • ビニール (“biniiru” for vinyl)
  • ソビエト (“sobieto” for Soviet)
  • ラブレター (“labu-retaa” for love-letter)
  • エレベーター(“erebeetaa” for elevator)
  • ボランティア(“borantia” for volunteer)

6. The remains of the old spelling

Even today, there are a lot of inconsistencies in the spelling of loan words. It seems some old spellings still remain. 

With regard to some words borrowed or transcribed from German, Russian, etc.: 

  • We often spell “va” as “ワ”. Example: ワイマール (“Waimaaru” for Weimar), ワルシャワ (“Warushawa” for Warsaw), モスクワ (“Mosukuwa” for Moskva, meaning Moscow), ワルワーラ (“Waruwaara” for Varvara, a woman’s name), ワクチン (“wakuchin” for vaccine)
  • We sometimes spell “v” at the beginning of a word as “ウ (“u”)”. Example: ウラジミール (“Urajimiiru” for Vladimir)
  • There is an example to spell “vo” as “オ (“o”)”: ウラジオストック (“Urajiosutokku” for Vladivostok)

It seems that words such as the old “ヴァイマール”, “ヷルヷーラ”, “ヴラジヺストック” had been so popular that even after the spelling reform of 1946 people kept using the same characters without the short lines. They could still recognize the meaning easily.

We hope to keep looking for information on the transition in spelling of loan words.

7. MoFA and the katakana that disappeared

After WWII, the MoFA tried to spell the names of foreign places as closely to the original pronunciation, or sometimes English pronunciation, as possible.

Naturally, they frequently used “ヴ (“v” or “vu”)” in the new spelling system.

However, no name with “ヴ” became truly popular. People always called Vietnam “ベトナム” (Betonamu) and never “ヴェトナム (Vetonamu)”.

An image of the revised website
The revised website as of April 1, 2019

About the year 2000, finally, the MoFA began to discuss the use of country names that Japanese citizens would understand easily and could adopt in their lives. They researched dictionaries and books that people frequently referred to, and found out “ヴ” was actually very little used.

So, they replaced “ヴァ (“va”)”, “ヴィ (“vi”)” , “ヴ (“v”)” , “ヴェ (“ve”)” and “ヴォ (“vo”)” with “バ (“ba”)”, “ビ (“bi”)”, “ブ (“bu”)”, “ベ (“be”)” and “ボ (“bo”)”, one by one, in their official documents. 

As a result, as of March 31, 2019, there were finally only two countries whose names contain “ヴ”. They were St. Christopher Navis and Cabo Verde. From April 1, in the MoFA websites, they appear as “セントクリストファー・ネービス (“Sento Kurisutofaa Neebisu”)” and “カーボベルデ (“Kaabo Berude”)”.

8. “ ” is very important to some

On the other hand, some people received the news of the MoFA’s spelling policy change with dismay. 

Among them were fans of the popular animation “ヱヴァンゲリヲン(“Evangerion”) and the professional basketball team “熊本ヴォルターズ (“Kumamoto Volters”)”. They feared that their beloved animation and the team had to change the names to plain “エバンゲリオン (“Ebangerion”)” and “ボルターズ (“Boltaazu”)” with the commonplace “b” sound. Some even inquired to NHK (Japan’s National Broadcasting Corporation) and National Institute for Japanese Language about it.

Of course, the use of “ヴ” outside the MoFA will be intact.

9. “” in today’s Japanese

In today’s Japanese, we often see “ヴ” in words when their foreign origin is stressed.

Examples:

  • ヴィネグレット (vineguretto for vinaigrette)
  • ルイ・ヴィトン (Rui Viton for Louis Vuitton)
  • オーボンヴュータン (Oobonvyuutan or Au Bon Vieux Temps, a pastry shop in Tokyo)
  • ヴェネツィア (Venezia or Venice)
  • ヴォーグ (Vogue, the magazine)

However, in reading these words, we unconsciously change the “v” to “b”. In other words, we actually say “bineguretto”, “Biton” and so on. The “v” sound is so unfamiliar that even today people refer to the alphabet “V” as “bui (pronounced like “buoy”)”.

Then, why use “ヴ”?

If someone uses “ヴ”, the speaker could sound more cultivated; the thing could look more beautiful or expensive; or they could impress some young people or some people who yearn for the foreign culture.

Looking back at its history, Japan has always respected foreign-born things. Even the people were not very interested in speaking a foreign language, they have always cherished using loan words.

It seems that “ヴ” reflects our such attitude as that.  

[The end of the English post]

****************************************

えたかた

もく
  1. えたかた
  2. “ヴ” とは?
  3. ヴァぎょうこと
  4. づかいのへん
  5. ぎょうへの
  6. きゅうづかいのごり
  7. がいしょうえたかた
  8. 「ヴ」が大切たいせつ人々ひとびと
  9. 現代げんだいほんと「ヴ」

****************************************

1えたかた

An image of a disappearing katakana
A screenshot from a MoFA website, March 31, 2019 / 2019年3月31日外務省のウエブサイトのスクリーンショット画像

2019にせんじゅうきゅうねん4がつ1日ついたちより、かた「ヴ (“vu” とむ)」ががいしょう文書ぶんしょ外国名がいこくめいからなくなりました。

かたの「ウ」はたことがあるとおもいますが、「ヴ」って、たことありますか?

2. “とは?

「ヴ」は代末だいまっつくられたかたです。

とう本人ほんじん西洋文せいようぶん再発見さいはっけんしたところでした。そこには、ばく制限せいげんされたオランダとの関係かんけいからはられなかった、膨大ぼうだいりょうじょうほうがあったのです。

本人ほんじん西洋せいようについて、そして西洋せいようからまなていで、西洋せいようことにはとうほんにはなかったおとあらわす “vブイ” がたくさんあるのにづきました。

そのため、福沢ふくざわきちというきょう育者いくしゃそんかた「ワ」「ヰ (現在げんざいはイとむ)」「ウ」「ヱ (どう エ、イェなどとむ)」「ヲ」の右肩みぎかたみじかせんふたけて、「ヷ (“va” とむ)」「ヸ (“vi”)」「ヴ (“vu”)」「ヹ (“ve”)」「ヺ (“vo”)」というあたらしいで “v” のおとあらわすことをていしょうしました。

それが、今日使こんにちつかわれている「ヴ」のはじまりです。

. ヴァぎょうこと

したは、これらののよくられた用例ようれいです。

  • ヷイマール (Vaimaaru、Weimar のこと)
  • ヸオロン (Vioron、フランスでバイオリン violon のこと)
  • ヴロンスキー (Vuronskii、『アンナ・カレーニナ』のとうじょう人物じんぶつ Vronskyのこと)
  • ヹニスのしょうにん (『Venisu のしょうにん』、“Merchant of Venice” のこと)
  • ヺルガ (Voruga、ロシアのたい Volga のこと)

4. づかいのへん

だい界大戦かいたいせんおおきなきょう育改革いくかいかくがありました。1947せんきゅうひゃくよんじゅうしちねんに、あたらしいづかいのそく発効はっこうし、「ヷ」「ヸ」「ヹ」「ヺ」は使つかわれなくなりました。

「ヴ」はのこりましたが、ちが使つかかたになりました。

それによれば、「ヴ」は発音はつおんふたつあります。「ヴ」のだけをむときは、”vu” とみます。しかし、「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」「ュ」などほかあとにつくときは、ただの “v” をあらわし、それらのあわせてセットにして、それぞれ「ヴァ (va)」「ヴィ (vi)」「ヴェ (ve)」「ヴォ (vo)」「ヴュ (vyu)」と、モーラひとつぶんとしてむのです。

5. ぎょうへの

つづ20にじゅっせい後半こうはん本人ほんじんえいから膨大ぼうだいかずことしゃくようするようになりました。

“V” があって「テレヴィジョン」のように「ヴ」を使つかこともありましたが、そのうち「バ」「ビ」「ブ」「ベ」「ボ」が「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」にとってわることがおおくなりました。

ぎょう使つかわれていると、そのことほんんでいるかんじがします。「テレヴィ」は「テレビ」になりました。ほかにも、おなじようなれいがたくさんあります。

  • バニラ (vanilla)
  • ビニール (vinyl)
  • ソビエト (Soviet)
  • ラブレター (love-letter)
  • エレベーター (elevator)
  • ボランティア (volunteer)

6. きゅうづかいのごり

現在げんざいでも、外来がいらいかたには一貫性いっかんせいがありません。なかには、きゅうづかいもふくまれているようです。

ドイツ、ロシアなどからはいってきたことは、いまでも‥‥

  • “Va” を「ワ」とくことがあります。れい:ワイマール (Weimar)、ワルシャワ (Warsaw)、モスクワ (Moscow)、ワルワーラ (Varvara、女性じょせいまえ)、ワクチン (vaccine)
  • とうの “v” を「ウ」とくことがあります。れい:ウラジミール (Vladimir)
  • とうの “vo” を「オ」とするれいがあります。れい:ウラジオストック (Vladivostok)

むかしの「ヷイマール」「ヷルヷーラ」「ヴラジヺストック」などがほんじょうんでいて、1946せsんきゅうひゃくよんじゅうろくねんづか改定かいていも、濁点だくてんとしたままで使つかつづけたようにおもえるのです。濁点だくてんなしでも、じゅう分通ぶんとおります。

このかんじょうきょうについては、こんきょうっていたいとおもいます。

7. がいしょうえたかた

だい界大戦かいたいせんがいしょうはできるだけ原音げんおんまたはえいちかおと外国がいこくめいひょうしようとしました。

当然とうぜんあたらしいづかいによる「ヴ」もようしました。

しかし、「ヴ」のついた国名こくめい本人ほんじん生活せいかつにはていちゃくしませんでした。わたしたちにとってはベトナムはいつも「ベトナム」で、「ヴィエトナム」ではなかった。

西暦せいれき2000にせんねんごろ、がいしょうはやっと国民こくみんかりやすく、にちじょう生活せいかつになじみやすい国名こくめいひょう検討けんとうはじめました。そのためにしょくいんしょ参考文献さんこうぶんけんをいろいろ調しらべてみると、「ヴ」はほとんど使つかわれていませんでした。

そこで、がいしょう文書ぶんしょでは「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」がすこしずつバぎょうへと変更へんこうされ、そのけっ2019にせんじゅうきゅうねんさんがつ31さんじゅういちにちてんで、「ヴ」ののこっている国名こくめいふたつだけとなっていました。

An image of a website of the MoFA
A screenshot of a MoFA website page on April 2, 2019 / 2019年4月19日の外務省ウエブページの画像

それが、写真しゃしんのセントクリストファー・ネーヴィスとカーボヴェルデなのです。

がつ1日いっぴから、これらの国名こくめいは「セントクリストファー・ネービス」 と「カーボベルデ」とかれることになりました。

[2019にせんじゅうきゅうねん4がつ2日ふつかがいしょうのウエブサイトで改訂かいてい確認かくにんしました。]

8.「ヴ」が大切たいせつ人々ひとびと

一方いっぽうがいしょうづか変更へんこうのニュースに落胆らくたんした人々ひとびともいました。

アニメ「エヴァンゲリヲン」やプロバスケットボールチーム「熊本くまもとヴォルターズ」のファンなどは、こんあいするアニメやひいのチームのまえがただのバぎょうの「エバンゲリオン」「熊本くまもとボルターズ」になるのかと心配しんぱいしました。NHKエネーチケー国立国こくりつこくけんきゅうじょわせたひともいるそうです。

もちろんがいしょうとは関係かんけいなく、「ヴ」の一般的いっぱんてき使ようはこれからもつづくでしょう。

9.現代げんだいほんと「ヴ」

現代げんだいほんで、「ヴ」のいたことは、とくのように外国がいこくしゅつをはっきりさせたいときによくかけます。

  • ヴィネグレット (vinaigrette)
  • ルイ・ヴィトン (Louis Vuitton)
  • オーボンヴュータン (Au Bon Vieux Temps、とうきょう有名ゆうめいなパティスリー)
  • ヴェネツィア (Venezia)
  • ヴォーグ (Vogue、ざっまえ)

しかし、これらのことも、本人ほんじんはなすときはしきに “v” を “b” にえています。つまり、「ビネグレット」「ビトン」などとうし、アルファベットの “V” も、「ブイ」とむのです。

それなら、なぜあえて「ヴ」を使つかうのか?

「ヴ」を使つかうと、発信者はっしんしゃきょうようがあるようにえたり、ことあらわすものがよりらしく、またはこうきゅうそうにえたり、わかひと外国文がいこくぶんあこがれる人々ひとびといちうったえる能性のうせいがあったりするためです。

むかしから、ほんでは外国がいこくかららいしたものをちんちょうし、外国がいこくはなすことにはあまりきょうがなくても、外来がいらい大切たいせつにしてきました。

「ヴ」は、わたしたちのそのような感覚かんかく反映はんえいしているようです。

[和文部終わり]

[print-me]

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

13 − one =